支え合うことによって成長できる場
学生会館 女子

三河郷友会学生会館とは?
ABOUT

三河郷友会学生会館は、愛知県の三河出身者で、東京および近郊の大学に在学中の学生が生活する学生会館です。正式には公益財団法人三河郷友会学生会館といいますが、「三河寮」の愛称で呼ばれています。

三河郷友会の歴史は長く、120年に及び、卒館生は2,000人以上が国内外で活躍しています。

平成26年12月に新たに女子学生会館をオープンしました。

東京都文京区小石川に在ります。文京区は西部の大塚、東部の本郷を中心に2つの文教地区があり、学生が住む街としてはとても閑静で治安の良い恵まれた環境にあります。

杉山葵(上智大学)

三河寮に住む大学生のある一日

こんにちは!3年の杉山葵です。

三河寮に住む学生はどんな生活を送っているんだろう?と考えている方へ!今回は「三河寮に住む大学生のある一日」を紹介しようと思います。

他の寮生のコラムでもたくさんの三河寮の魅力について熱く、面白く語っているのでぜひ見てみてくださいね☆

杉山葵(上智大学)

~朝~

“起床して共有スペースでごはんを作って食べる”
この時点でもう寮生の誰かと会ってお話しできるので、朝から元気をチャージします!女子寮では各フロアの共用スペースに冷蔵庫・冷凍庫・コンロ・トースターが完備されているので好きな時間に好きな料理を作ることができます。

“準備をして大学へ!”
私は電車から乗り換えなしで20分ほどで到着する大学へ通っています。三河寮の立地の良さもおすすめポイントの一つです。運が良ければ学校へ行く道で同じ大学に通う寮生と会って楽しくわいわい一緒に通学することもできます。

~昼~

“ショッピング”
三河寮は東京の中心地に位置しており、新宿や池袋、渋谷、丸の内などお店やカフェが多く集まるところへ20分ほどで到着するのでQOLをあげて生活できます!また三河寮の最寄り駅である茗荷谷駅周辺も美味しいごはん屋さんが揃っているので開拓するのが日々の楽しみです。

~夜~

“寮食”
他フロアや男子寮の寮生とも交流しながら、近況報告やテレビを見ながら楽しく食堂でごはんを食べます。そのまま集まって外のスペースでスポーツを楽しんでいる寮生もたくさんいます。

食べ終わった後は共用スペースに戻って課題を教え合ったり、カードゲームをして遊んだり、映画を見たりデザートを作ったりします。アルバイトで疲れて帰った日でも、共用スペースに誰かしら寮生がいるのでおしゃべりをしているうちに疲れが飛んでいっちゃいます☆

ここまで簡単に「三河寮に住む大学生のある一日」を紹介しました!繰り返しにはなりますが、三河寮は立地が良いこと、寮生同士の交流が多く仲が良いことが最大の魅力です!また帰宅や寮食に時間的制約がないので自分でスケジューリングをしながら充実した日々を過ごすことができます。

ぜひ一緒に大学生生活楽しみましょう!お待ちしております☆

「門限や規則が厳しいんじゃない?」

こんにちは!上智大学の長田明香里(おさだあかり)です。

私が一人暮らしではなく寮生活を選んだのは、東京で暮らすことへの不安を少なくしたかったからです。

実際、三河寮では同じ愛知県出身の同世代の人と一緒に共同生活をするので、すぐに打ち解けて気心の知れた友人をたくさんつくることができました。三河寮の寮生は、みんなあたたかく、授業や履修で困ったときはお互いの強みを活かして助けあうこともあります。

長田明香里(上智大学)

寮では定期的に行事が行われるので、他学年の寮生とも交流する機会も多くあります。休日には一緒に外出したり、一緒に料理を作って食べることもあります。

もう一つ、三河寮の魅力だと感じるのは自由度の高さです。寮に住んでいると友人に話すと、「門限や規則が厳しいんじゃない?」と言われることもあるのですが、一人暮らしと大きくは変わりません。

三河寮は自主性が重んじられているので、最低限のルールを守ればそれぞれの生活スタイルに合わせて自由に生活をすることができます。少しでも住みやすくなるように、寮内のルールも自分たちで話し合って適宜変えることもあります。様々な考え方をもった人と共同生活をし、社交性も磨かれていきます。

私は三河寮に入寮して2年が経ちましたが、本当によかったなと思っています。少しでも関心がある人はぜひ一度見学に来てみてくださいね!

  • 事務局 酒井 | 2023.05.19
    法人役員・新入館生懇親会2023

    こんにちは。館長の酒井です。 新型コロナウイルス感染症が2類から5類に引き下げられ、当館でも4年ぶりに法人役員と…

  • 事務局 酒井 | 2022.10.28
    秋の後夜祭!

    こんにちは!女子寮3年のみくです。今日は先日行われた公式行事、『秋の後夜祭』についてご紹介します!三河寮には公式…

  • 事務局 酒井 | 2022.04.20
    新入生を迎え新年度がスタートしました。

    こんにちは。館長の酒井です。早いもので新年度がスタートして3週間がたとうとしています。そんな中、女子館では恒例の…

  • 事務局 酒井 | 2022.02.21
    東日新聞で記事が掲載されました その2

    こんにちは。館長の酒井です。 昨年11月に引き続き、東日新聞において当館について取り上げた記事が掲載されました。…

  • 事務局 酒井 | 2021.12.20
    来年度の入館選考(12月選考枠)を実施

    理事長の中村です。 12月19日(日)12月入館選考を行いました。 午前の筆記試験は、学生委員の作成した問題を1…

  • 事務局 酒井 | 2021.12.13
    クリスマスパーティー2021

    理事長の中村です。 12月12日(日)夜、新型コロナで自粛自粛を余儀なくされてきた館生ですが、少し落ち着きを取り…

学生会館の特長
FEATURE

01
館生が同じ三河地方の出身
故郷の話など共通の話題が持ちやすく、他の館生とすぐに打ち解けあうことができます。(1学年11~12名、院生数名で構成)
02
館生が通う大学は様々
館生は同じ三河地方出身ですが、通う大学は多種多様です。
そのため、ひとつの大学に限らず多様な人間関係をつくることが可能です。
03
学生会館の運営は原則館生主体
学生会館のイベントをはじめ、日常的な掃除や風呂当番等も、原則館生が共同で行います。
一人暮らしでは身に付けづらい協調性やコミュニケーション能力を養うことに向いています。

学生会館の生活
LIFE

部屋

学生会館の部屋は全て個室です。部屋にはベッド、クローゼット、ロールスクリーン、机、吊り戸棚、姿鏡が備え付けられており、冷暖房完備となります。原則として3年進級時には部屋替えを行います。

1、2年生は各階の共用トイレを利用します。3、4年生向けの部屋には個室内にトイレが完備されています。
建物入口はオートロック式です。


門限

門扉は閉まりますが、門限はありません。各自が学生としての節度守り、共同生活をしています。


食事(食堂:男子館1階)

月曜~土曜の夕食のみ(夏季、冬季、春季にそれぞれ休業期間有り)
食事時間は19:00~21:00ですが、残食(とりおき)制度があり各自の生活にあわせてとることができます。

(各階に共用キッチン、談話スペースが整備されていますので、日曜日などは各フロアで女子会も可能です。)


風呂・洗濯

各個室に浴室が完備されています。

階ごとの洗濯場には洗濯機の他、乾燥機も設置されており、無料で利用できます。

必要な費用
COST

入館金 100,000円(入館時のみ)
施設整備費 60,000円(入館時のみ)
館費 28,000円(月額)
食費 14,000円(月額)
光熱水料費・消耗品費等 24,000円(月額)
66,000円 / 月額

【支払方法】

三菱UFJ銀行 池袋東口支店 普通預金(口座番号1648617)
公益財団法人 三河郷友会 理事長 中村民雄

※費用に関しまして改訂される場合もございます。改訂の際は、こちらのWebサイト上の情報を速やかに更新いたします。
※女子学生の場合、進級時の部屋替えに伴い館費(月額)が変更になります。詳しくは事務局にお問い合わせください。

交通アクセス
ACCESS

東京駅から、東京メトロ・丸ノ内線「池袋行」に乗車。
6駅目の「茗荷谷駅(みょうがだに)」で下車し、出入口1から徒歩約5分です。

一般の方向けの駐車場スペースは2、3台分ありますが、下見や入館選考等でお越しの際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。